【7/25】日本文化に関するプレゼン・ワークショップを行いました!
本日は、Hillcrest の生徒たちに向けて、日本文化に関するプレゼンテーションと、それに基づくワークショップを行いました!
留学前にとても時間をかけて用意していたこともあって、ここ数日で一番の気合の入りっぷりを見せてくれました!各班創意工夫を凝らした発表に、現地の生徒・先生そろって素晴らしいと絶賛していました。
広学students, great job!!
プレゼン班紹介
①日本のお菓子について発表し、一緒にねるねるねるねを作って食べる
ねるねるねるねは外国の方々には珍しかったようで、パウダーを水と混ぜると固まってしまう体験にまずは驚き、甘くておいしいフレーバーにも感激していました。
②日本の漫画をテーマに4コマ漫画の作成・絵描き歌の紹介
日本の4コマ漫画を取り上げて、「起承転結」の流れを外国の生徒に体感させたり、絵描き歌にしたがってドラえもんやピカチュウを描いてみたりするアクティビティを行いました!
4コマ漫画の作成ワークショップでは、座る席に困っているおじいさんに"Where is your hair gone?"と声をかける学生を描く外国人の生徒もおり、大変興味深いと感じました。
Hillcrest生が絵描き歌で書いたピカチュウたちと記念写真!
③ 日本の伝統的な遊び(輪ゴム鉄砲・お手玉・福笑い)の紹介・体験
輪ゴム鉄砲を使って、紙で作ったかわいい日本の妖怪を打ち倒したり、お手玉を紹介したり、福笑いで笑いを誘ったりと、とても楽しいワークショップでした!輪ゴム鉄砲は男子に、福笑いは女子にとても人気でした。(お手玉は少し難しかったようで、2つの球でもお手玉ができた生徒は多くありませんでした)
④折り紙で折り鶴作り
折り紙を紹介して、一緒に折り鶴を作りました!日本人でも作り方を覚えていない人がいるくらい複雑な作りになっている折り鶴ですが、それを英語で他人に伝える難しさを実感した班でした!
⑤日本の年中行事紹介・行事体験
日本の特徴である四季折々の行事についての紹介をし、その中でも七夕の短冊づくりや正月の福笑いを体験してもらいました。やはり福笑いは安定の盛り上がりを見せていました。七夕の彦星・織姫のストーリーは、現地生徒・先生の心を打っていました。その後の短冊作りでは現地生徒がいろいろな願いを自身の短冊に込め、竹につるしました。(たいてい成績関係かママや兄弟へのお願いの二択でした)
Today, I gave a presentation at school. My group talked about Japanese snacks. We showed “Nerunerunerune” and made it for the students. Everyone said it was tasty, and I felt very happy. After that, we had an English lesson. Then I had lunch with my buddy. It was fun to talk and eat together. In the afternoon, I had a French class. I couldn’t understand much, so it was a little boring for me. It has been one week since I came to Australia. Time goes fast! I want to do my best again next week.
(男子:A. N.)
(女子:S. N.)
(明日・明後日は生徒の何名かの週末の感想を共有するブログを投稿します。)
コメント
コメントを投稿